事業・サービス

店舗経営者はどこから商品を仕入れているのか?【仕入れの多様化実態調査】

メーカー・個人作家・問屋・展示会・卸サイト

近年、カフェと雑貨店の併設や美容院でのアパレル販売など、あらゆる業種の店舗で物販が行われる「ちょい売り」が一般化しています。

この流れを受け、仕入れ手段も多様化が進んでいます。メーカーや個人作家との直接取引、問屋などの中間流通の活用、さらには専用のプラットフォームの利用など、選択肢が広がっています。

そこで私たちは、この仕入れの実態を把握するため、全国の店舗経営者を対象にアンケートを実施し、「仕入れの多様化実態調査」としてまとめました!

調査対象は仕入れを行っている店舗経営者です。北海道から沖縄まで、全国47都道府県の小規模店舗経営者から回答を得ました。回答者の業種は、アパレル、雑貨店、カフェ・飲食店、ペット関連業、薬局、インテリア・住宅関連業、ヘアサロン・理美容業、不動産業など多岐にわたります。

この調査を通じて、仕入れ手段の多様化とその課題が明らかになりました。大変興味深いデータが得られたので、ぜひ最後までご覧ください。

仕入れの手段はメーカーとの直取引が45.2%、次いで問屋が33.1%、メーカーや代理店直営の卸サイトが27.3%

仕入れの方法は、メーカーとの直取引が最も多く45.2%を占めています。続いて問屋が33.1%、メーカーや代理店直営の卸サイトが27.3%となっています。

【設問1】商品の仕入れはどのように行っていますか?(複数回答可/n=447

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

商品の仕入れ先数は25社が50.2%、次いで610社が26.9%

仕入れ先数は2~5社が最も多く、全体の半数(50.2%)を占めています。続いて6~10社が26.9%となっています。

【設問2】商品の仕入れ先はいくつありますか?(複数回答可/n=438

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

仕入れに関して半数以上の53.8%が課題を感じている

仕入れに関して約半数が課題を感じていると回答しており、最も多い課題は「在庫を抱えてしまう(47%)」でした。次に、「欲しい商品が見つからない」「一定の量を仕入れなければならない」といった課題が続いています。

【設問3】仕入れに関してどのような課題を感じていますか?(複数回答可/n=232

※「仕入れに関して、課題を感じていますか?」という設問に「課題を感じている」と回答した方への設問。nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

仕入れの際の決済方法について課題を感じる人が33.6%、特に「資金繰りが大変」が最も多く53.3%

決済方法については全体の33.6%が課題を感じており、中でも「資金繰りが大変(53.3%)」との回答が半数以上を占めています。続いて「支払いの度に振込手数料がかかる(42%)」「支払い手続きが手間(41.3%)」「希望の決済手段がない(38.7%)」という結果となりました。

【設問4】決済方法について「課題を感じている」とご回答した方に質問です。決済方法に関してどのような課題を感じていますか?(複数回答可/n=150

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

現在利用している決済方法は「掛け払い」が53.3%で最多、希望の決済方法も「掛け払い」が47.2%で最も多い

現在利用している決済方法では「掛け払い」が最も多く、53.3%と半数以上を占めています。

【設問5】仕入れの際に、“現在利用している決済方法は何ですか?(複数回答可/n=456

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

希望の決済方法に関しても「掛け払い(47.2%)」が最多となっており、企業間取引における掛け払いの重要性が改めて明らかになりました。

【設問6】仕入れの際の、“希望の決済方法は何ですか?(複数回答可/n=449

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

アンケート対象は実店舗が84%、従業員数12人の店舗が58.7%、ひと月あたりの仕入れ額は100万円以下が61.2%

今回の回答者のお店の業態は実店舗が最も多く全体の8割以上を占め、次いで自社ECサイトが19.2%、モール型ECサイトへの出店が14.7%、その他が2.5%となっています。

【設問1】お店の業態をご選択ください。(複数回答可/n=530

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

また、今回の調査では従業員数が1~2人の店舗が半数以上(58.7%)を占めています。

【設問2】お店の従業員数をご選択ください。(n=538

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

さらに、ひと月に仕入れをする金額は0~100万円が61.2%で最多でした。

【設問3】ひと月に平均どのくらいの仕入れをしますか?(n=433

※nは回答者総数から「答えられない」と回答した人を除く数。

■調査概要

  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2024年4月24日~2024年4月26日
  • 調査対象:物販を行うお店を経営している経営者 539名
  • 業種:アパレル、雑貨店、カフェ・飲食店、ペット関連業、薬局、インテリア・住宅関連業、ヘアサロン・理美容業、飲食業、不動産業、その他

調査レポートまとめ

✔オンラインでの仕入れも一般的に
✔ラクーンが仕入れの課題を解決します
✔決済手段は「掛け払い」が主流

近年、仕入れの手段は多様化し、従来のリアルな接点からの仕入れに加えて、オンラインでの仕入れも一般的になっています。店舗経営者は仕入れ先を複数組み合わせることで、トレンド商品、定番商品、そしてお店独自の差別化商品まで、幅広いラインナップを揃えることができます。

また、サービス業や飲食業、理美容業など物販を専門としない事業者も、オンラインでの仕入れを活用することで、既存の仕入れルートとは別に異業種の仕入れ先を確保することができるようになっています。

企業間取引における決済方法については、現在利用されている方法と希望する方法の間に大きな違いは見られず、従来から定着している「掛け払い(請求書払い)」が主流となっています。

仕入れに関する課題としては、在庫の抱え込み、希望する商品が見つからないこと、一定の量を仕入れなければならないことが挙げられました。また、決済面では資金繰りの難しさ、手数料の負担が大きいこと、支払い手続きの煩雑さが主な課題として挙げられました。

ラクーングループはEC事業とフィナンシャル事業を柱として、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」、企業間決済「Paid」、そしてサブスク型売掛保証サービス「URIHO」を展開しています。今後もグループ一丸となって、「仕入れ」と「決済」における課題解決に向けて、サービスの開発・改善に取り組んでまいります!

あなたもラクーングループの一員として「仕入れ」と「決済」における課題を解決しませんか?

日本全国の魅力ある商品を国内外に広く届けるBtoB卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」について、本記事を通してさらにご興味を持っていただけたでしょうか。

最後に、そんな「スーパーデリバリー」を支えるラクーンのメンバーをご紹介します!

今回ご紹介する坂本は、「スーパーデリバリー」に出展するメーカー様のサポートやコンサルティング業務を担当している新卒入社5年目の社員です。社内サークルやイベントも楽しむ充実した社会人生活を送りながら、仕事に全力で取り組んでいます。

YouTubeではインタビュー動画も公開されているので、ぜひご覧ください!

続いて、仕入れに欠かせない「掛け払い」、その決済手段を提供するNo.1企業間決済サービス「Paid(ペイド)」を支えるラクーンのメンバーについてもご紹介させてください。

今回ご紹介する小泉は、「Paid」の営業として大活躍している新卒入社5年目の社員です。小泉のインタビュー動画もYoutubeで公開されているので、こちらもぜひご覧ください!

それでは、次回の記事もお楽しみに!

ラクーンで働くことに興味がある方はこちら